新型コロナウイルスの影響で2月21日のおしゃべりサロンも1月に引き続き中止します😷
楽しみにしてくださっていたみなさまにはご迷惑をおかけいたします🙇
緊急事態宣言も1か月延長になり、感染者数は減ってきていますが先の見えない状況ですね😥
しかし、ワクチン接種の開始も近づいています💉
3月はコロナ対策を講じ開催できることを願って準備をしたいと思っております🌹
3月のチラシを掲載いたします📄
お申し込みの上、是非お越しください😊よろしくお願いいたします🙇
2月
健康ひょうご21県民運動ー健康マイプラン実践講座ー 「あなたの笑顔は宝物!!」~笑って動いて 心も身体もリフレッシュ~ 2月の地域サロン
雨降りの天気で足元が悪い中、
遠方から初めてご参加くださった方などたくさんの方が来てくださいました☺
今回は、健康ひょうご21県民運動ー健康マイプラン実践講座ー
「あなたの笑顔は宝物!!」~笑って動いて 心も身体もリフレッシュ~🤣🏃
講師は、健康運動指導士 田口たえ子氏💁
シナプソロジー(脳を活性化するプログラム)を取り入れたエクササイズをご指導いただきました💪
有酸素運動をしながらいっぱい笑い、脳が活性化しました✨
心も身体もリフレッシュし、元気になりました😄
楽しい時間が過ごせました💕
お茶の時間にはスタッフ紹介をしました🧑🧓
介護支援専門員、司法書士、保健師、管理栄養士など参加者のみなさまの相談にのれる体制を整えています👩💼
挽きたてコーヒーを飲み、最後にピアノ伴奏で「早春賦」を一緒に歌いました🎹🎵
今回も楽しいサロンになりました🌞
次回サロンは、学習会 「相続と成年後見」を学ぼう~いざという時のために~👨💼
司法書士 川原慎太郎(NPO法人 人・こころネット副理事長)が担当します✨
3月15日(日)13:30にみなさまお会いしましょう💓
サロン3日前の13日、大和証券福祉財団の助成金贈呈式に出席しました。
全国のボランティア活動団体から745件の応募があり179件の採択、その中に弊法人の地域サロン事業が入りました。
短焦点のプロジェクター、受付テーブルクロス、スタッフのエプロン購入費などの助成をしていただきました。
だれもが暮らしやすい地域社会を目指し、頑張って活動していきますので、みなさまのご参加、応援をよろしくお願いいたします。
ひめじおんまつりに初出展しました
2月2日に行われた「ひめじおんまつり」に初出展し参加しました。
第10回 介護者のつどい 開催のお知らせ
「健康ひょうご21県民運動 -健康マイプラン実践講座-」~心にやさしい音楽の使い方~ 2月の地域サロン
こんにちは。人・こころネットです😊🍃
今回は、兵庫県音楽療法士の梅谷浩子氏が丹波市から来てくださいました👩🎹
「健康ひょうご21県民運動 -健康マイプラン実践講座-」~心にやさしい音楽の使い方~💓🎶
音楽療法と笑いヨガのエッセンスを用いて体験しましょうをテーマに楽しく学習できました😄
最初に、「早春賦」をピアノの伴奏に合わせ、歌詞を思い出しながら歌いました。
その後も、北国の春、春よ来い、いい湯だな・・・など、楽しく歌いました🎤🎶
認知症予防のためにも笑いヨガがいいそうである。先生の話にみんな自然に笑えてきました😊✨
笑うと体温が上がり、ウイルスに強くなったり、血流がよくなったりする👩🏫
「笑いのクリームで痛いところが治る」そうである☝
先生と一緒にいっぱい笑い、腹筋が痛くなりました🤣
生のピアノ伴奏に、みんなで張り切って歌えました😊
お茶の後は、今回もしなのさんの若々しい歌が聞けました❤🎶
最後は、先生のピアノ伴奏で「世界の国からこんにちは」をみんなで合唱しました👨👩👴👵
🎵ようこそ 花のつどいへ 第3日曜日のこんにちは🎵
次回は3月17日(日)です🎈✨
学習会テーマは、外用薬をうまく使えていますか?かかりつけ薬局ってなんだろう?です。💁
講師は薬剤師さんです。皆さま、お楽しみに~!
今年度の会場は毎回ムーミンハウスで開催します🏡
是非、足をお運びください😊皆さまのご参加を心よりお待ちしております👪
第7回 介護者のつどいを開催しました
こんにちは、人・こころネットです😊✏
第7回介護者のつどいを開催しました💁✨
今回は講師に兵庫県立姫路循環器病センター 認知症疾患医療センター 認知症疾患相談員の田邊様をお迎えし、相談事例のお話をしていただきました👩🏫
「ご本人の不安を減らすことが大切。
薬の必要な場合もあるが、できるだけ薬に頼らない対応を。
相談員として、ご本人とご家族の両者を精神的にサポートしていく」・・・と
頼りになるお言葉でした💓困ったら是非相談しましょう❗
その後のグループワークでは、専門職が司会進行・書記・発表をしました👨👩
ご主人のケアのために“ユマニチュード”などいろいろ勉強されている奥様、
デイサービスになかなか行けないお母様の気持ちを尊重しながらお世話されている娘様、
誤嚥リスクの少ない完全側臥位法の食事姿勢を実践されている娘様、
ご両親を通いでお世話されているが認知症でお金の管理に困っておられる娘様。
それぞれご家族が熱心に勉強されたり、お世話されたりのご様子を話していただき、
専門職からも様々なアドバイスが出て、話が盛り上がりました☺👏
今回の話し合いの中で、ご家族の皆さまの気持ちは少しは軽くなりましたでしょうか🙆
専門職からの情報提供やアドバイスをヒントに、介護される日々が少しでも明るくなればと願っております👌
介護者のつどいは、来年度も継続していきたいと思っております😄
専門職の皆さま、それぞれの専門性を生かした話をしていただき、ご協力ありがとうございました🙇
ご参加くださった皆さま、介護者のつどいへ足を運んでいただき、ありがとうございました😊✨
第7回 介護者のつどい 開催のお知らせ
こんにちは、NPO法人 人・こころネットです 🙂
2月5日(火)に香寺地域包括支援センターの協力で、「第7回 介護者のつどい」を開催します。
「介護者のつどい」とは、
ご家庭で介護をされている方や介護の経験がある方が集い、自由に話していただく場です。
日頃一人で抱えている介護のストレスや悩みをみんなで話し合ってみませんか?
悩みを共有し、情報交換することで、
少しでも気持ちが軽くなればと思います 🙂
参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください 😀
開催日時:平成31年2月5日(火) 午前10時~11時半 開催場所:香呂・香呂南地区県民交流会館(ムーミンハウス)
参加費は不要です。当日直接のご来場も受け付けておりますが、
お申し込みはなるべく1/25(金)までにお問い合わせページからお願いします。
水分補給のためのお飲み物は各自でご持参くださいませ。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
ロコモ(運動器症候群)予防の食事 2月の地域サロン
こんにちは。人・こころネットです✏
3月ですね。春もすぐそこにやってきています🌷
今月の学習会は、「ロコモ(運動器症候群)予防の食事」と題し、管理栄養士の山本氏のお話でした☺
「膝痛、腰痛」は高齢者にとって身近な症状です👴
骨が変わるのには長い年月がかかります。それに比べ筋肉は1、2ヶ月で変わり、いくつになっても筋力アップはできます💪
筋力アップには自分に合った運動と栄養が大事🍖🏃
栄養について🍚・・・「孫たちは優しい」
ま・ご・た・ち・は・や・さ・し・い
ま(豆)、ご(ごま)、た(たまご)🍳、ち(チーズなどの乳製品)、は(わかめなどの海藻類)🌱、や(野菜)🍅、さ(魚、肉)🐟、し(シイタケなどキノコ類)🍄、い(イモ類)🍠
いろんな食材を用意しておくことが大切です😀
+10分(プラス・テン)エクササイズもしました🎵 皆さまお疲れさまでした🍵
次回3月18日は、ムーミンハウスで開催します🚗
学習会テーマは、作業療法士 高林氏による健康マイプラン実践講座「“健康”と“地域のつながり”」です🌼🏠
是非、足をお運びください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております😊
老化予防と運動 2月の地域サロン
こんにちは。人・こころネットです。
一年のうちで最も寒い時期を越え、だんだんと春が近づいてきました。
2月の地域サロンでは、理学療法士さんに「老化予防と運動」についてお話しいただきました。
老化の予防については年齢にかかわらず興味のわく話題ですが、そのためにできる運動とはどういったものなのでしょう。皆さまは何か思い浮かびますか?
理学療法士さんのお話によると、「老化予防の運動」とは・・・
- しんどい運動ではなく、適度な運動
- 少ない時間でちょこちょこするのがいい
- 目標を立てて継続する
つまり「日常生活の中で無理なく取り組めるかんたんな運動」で、それを続けることが大切いうことですね。
お話を聞いて、ちょこっとの運動なら続けられそうな気がしたところで・・・
参加者の皆さんと実際に体を動かして、理学療法士さんおすすめの運動をしました。
ご参加された方からは、自立した生活を送れるように運動を実践していきたいという素晴らしい声が!スタッフも応援しております! 😀
老化予防と運動のお話を聞いて、体をちょこっと動かしたあとは、おしゃべりタイム☕
お茶を飲んでゆったりと過ごしていただきました。
2月のおしゃべりサロンはいかがでしたか。
ちょこっと運動して老化予防、ちょこっと気分転換におしゃべりサロン。
今月も寒い中足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました 🙂
次回サロンは3月26日 開催予定です。
福祉用具専門相談員さんに、『手すりの種類と活用法』について話していただきます。
福祉用具を使っている、この先使うかもしれない…など、お考えの方もそうでない方も、
知っておくといざという時に役に立つお話です。お楽しみに!