災害の対応~特に認知症の方への配慮~ 4月の地域サロン

災害の対応~特に認知症の方への配慮~ 4月の地域サロン

こんにちは。人・こころネットです😊
いいお天気で、スタッフがサロンの準備で動いていると汗ばむ陽気🌞🌿

2019年4月地域サロン花のつどい

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重桜がきれいな姿を見せてくれています🌸🌸🌸

2019年4月地域サロン花のつどい

今回の学習会は、姫路市役所地域包括支援課の織田真人氏により、
「災害の対応~特に認知症の方への配慮~」をテーマに講演していただきました👨‍🏫✨

2019年4月地域サロン花のつどい

災害時の認知症の人への対応は、認知症の理解が支援の第一歩☝💡
地域でできることは、①気にし合う ②声を掛け合う ③見守る、助け合う👨‍👦👩‍👧

2019年4月地域サロン花のつどい

認知症予防には、①運動 ②人と話す、笑う🤣💕

2019年4月地域サロン花のつどい

おしゃべりサロンでは、毎回、話し、笑っています🥰

2019年4月地域サロン花のつどい

次回は、管理栄養士の杉本様が、「健康で長生きするために」~少しの工夫や努力で無理なく食事改善するには~をテーマに講師を務めてくださいます。
5月19日(日)13時半に皆さまお会いしましょう‼

今年度の会場は毎回ムーミンハウスで開催します🏡
是非、足をお運びください😊皆さまのご参加を心よりお待ちしております👪

地域サロン花のつどいのページへ
これまでのおしゃべりサロン

老い支度2 4月の地域サロン

老い支度2 4月の地域サロン

こんにちは。人・こころネットです😀🌸

今月もおしゃべりサロンを開催しました🍀
当日は桜は終わっていましたが、春らしい暖かい一日でした🌞

今月の学習会は、『老い支度2・連絡ノートを活用しましょう!』です💁
行政書士の濱本氏にお話いただきました☺💼

2018年4月地域サロン花のつどい

濱本氏には、前回2015年11月のおしゃべりサロンで『老い支度~エンディングノート~』のお話をしていただいたのですが、
その後、他で講演をされた時に、『エンディングノート』と言うネーミングが不評💦(みなさま「まだ死なへんで!」と思っておられます💨)とのことで、名前を『連絡ノート』📕にされたそうです👴👵

2018年4月地域サロン花のつどい

安全で安心して、これからの生活を充実して過ごすためには備えが必要です💡
老い支度にはいろいろなものがあります👆

  1. 遺言書 公正証書遺言を作っておけばその通りの効力が発生します📃
  2. 尊厳死の宣言書(リビングウィル) 延命措置の拒否🙅
  3. 成年後見任意後見制度 将来に備えて契約✒
  4. 成年後見法廷後見制度 すでに判断能力がない場合、家裁が援助者を選任🏢
  5. 相続👪
  6. 連絡ノート(エンディングノート) まわりの人、遺族に自分の希望や必要な事柄を伝えておくためのノート📕

元気な時に自分らしい生き方を考えたい・・・🌟
濱本氏が作られた連絡ノートを見ながら説明を聞きました👂
みなさま、これからも自分らしい充実した毎日を送りましょう😊

さて、今回は久しぶりにこの人がやってきました😍
2018年4月地域サロン花のつどい

ひょっとこです👏

2018年4月地域サロン花のつどい

会場内が笑顔につつまれました😄✨

2018年4月地域サロン花のつどい

ひょっとこでちょっとひと笑い。春のおしゃべりサロンも楽しんでいただけた様子です🌷

2018年4月地域サロン花のつどい

恒例の+10分(プラス・テン)エクササイズもしました🎵 皆さまお疲れさまでした💕

2018年4月地域サロン花のつどい

次回は5月20日。会場はムーミンハウスです🚗
『福祉用具の活用 歩行器編』
について、福祉用具専門相談員 社会福祉士の森下氏に話していただきます👦
是非、足をお運びください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております😊

地域サロン花のつどいのページへ
これまでのおしゃべりサロン

今日から始める回想法 4月の地域サロン

今日から始める回想法 4月の地域サロン

こんにちは。人・こころネットです。
今日から5月。ゴールデンウィークも間近で暖かい日が続いていますね。

4月もおしゃべりサロンを開催しました。
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました 😀

今回のテーマは、「今日から始める回想法」。作業療法士さんと一緒に回想法を試しました。

2017年4月地域サロン花のつどい

回想法とは何をするのかと言うと、昔の写真や音楽を使って楽しく語り合うことです。
“懐かしい思い出を語ること”で脳が活性化するという効果もあり・・・
また、回想すること自体が心地よく満足感の得られるもので、楽しい活動なんです 😀

2017年4月地域サロン花のつどい

具体的には・・・

  • 昔の写真を見てみる
  • 昔使った生活道具にふれてみる
  • 昔の歌を聴いたり、歌ったりしてみる

こういったことをしながら、懐かしい思い出を思い返して語り合う。
ひとつの写真、道具、歌にしても皆さんそれぞれの思い出がありそうで、
思い返して一緒に話せるとなんだか楽しいですよね。

今回は作業療法士の先生が、懐かしの羽子板、黒電話、洗濯板、枡、お手玉やレコードジャケットなどを持ってきてくださりました。

2017年4月地域サロン花のつどい

こういうのあったなあと思い出してみるのも楽しいものですね。
回想する、懐かしい思い出を語ることで脳は活性化します。つまりは、認知症予防の効果も期待できるということです。
認知症予防にもなるとは、興味深いですね。
普段からできそうな回想法。家でも時々試してみると認知症予防にもなりいいかもしれないですね。

次回サロンは5月28日 開催予定です。
みんなで楽しくお茶会・・・お薄でいっぷく・・・をしたり、歌ったり踊ったりもします。
次回もお楽しみに!

2017年4月地域サロン花のつどい

地域サロン「花のつどい」のページへ
地域サロン 今後の予定とこれまでの活動