NPO法人 人・こころネット
第10回 介護者のつどいを開催しました
2020年2月26日13:30から15:00まで
第10回介護者のつどいを姫路市立香寺公民館で開催しました。
中播磨認知症疾患医療センター
認知症疾患相談員の田邊氏を講師に迎え、
認知症の人の家族支援をテーマに講演いただきました。
介護家族は一人で介護されている方が多く、手伝ってくれる人がなかったり、相談相手がいなかったり…
田邊氏は、多くの認知症介護家族に関わってこられました。いろんな事例をお話しいただき、介護、特に認知症介護は本人支援だけではなく、ご家族の支援が不可欠であることを痛感しました。
これからも「介護者のつどい」を通して、介護家族の身体的・精神的な負担が少しでも軽減できるよう、介護家族がお互い話せる場を設け、介護サービス、その他社会資源の情報提供を続けたいと思います。
第9回 介護者のつどいを開催しました
こんにちは、人・こころネットです😊✏
第9回介護者のつどい 認知症サポーター養成講座を姫路市立香寺公民館で開催しました💁✨
姫路市香寺地域包括支援センター 小林様、上田様が講師を務めてくださいました。
「認知症の理解~みんなで認知症の人やその家族が安心して暮らし続けることができる地域を目指して~」をテーマに、
などを学びました。
本日受け取ったオレンジリングをつけて、
自分のできる範囲で友人や家族に知識を伝えたり、
まちの一員として身近な商店や交通機関などで手助けをしたりしましょう。
次回 第10回介護者のつどいは、2020年2月26日(水) 13:30~15:00
姫路市立香寺公民館 2階学習室にて開催します。
講師に兵庫県立姫路循環器病センター 認知症相談員 田邊氏をお迎えします。
第8回 介護者のつどいを開催しました
こんにちは、人・こころネットです😊✏
第8回介護者のつどいを姫路市立香寺公民館で開催しました💁✨
姫路市香寺地域包括支援センターがこの4月から新体制になったとのことで、中杉様、小林様、山下様から紹介がありました。
山下様から福祉の道に進まれた自身の体験をお話しいただきました。
介護家族と専門職が3つのグループに分かれ、自己紹介の後、体験・相談事例を話していただき、意見交換をしました。
今回の話し合いの中で、ご家族の気持ちは少し軽くなりましたでしょうか。
専門職からの情報提供やアドバイスをヒントに、介護される日が少し明るくなればと願っております。
介護は一人で抱え込まず、相談しましょう!
地域包括支援センターは、主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師(看護師)の専門職さんが居られます。
NPO法人 人・こころネットでにも主任介護支援専門員、保健師、管理栄養士などが居ります。
ぜひご相談にお越しください。第2木曜日午前中は事務所相談コーナーを開放しています。
次回11月に認知症サポーター研修を企画しております。
専門職の皆さま、それぞれの専門性を生かした話をしていただき、ご協力ありがとうございました。
ご参加くださった皆さま、介護者のつどいへ足を運んでいただき、ありがとうございました😊✨
第7回 介護者のつどいを開催しました
こんにちは、人・こころネットです😊✏
第7回介護者のつどいを開催しました💁✨
今回は講師に兵庫県立姫路循環器病センター 認知症疾患医療センター 認知症疾患相談員の田邊様をお迎えし、相談事例のお話をしていただきました👩🏫
「ご本人の不安を減らすことが大切。
薬の必要な場合もあるが、できるだけ薬に頼らない対応を。
相談員として、ご本人とご家族の両者を精神的にサポートしていく」・・・と
頼りになるお言葉でした💓困ったら是非相談しましょう❗
その後のグループワークでは、専門職が司会進行・書記・発表をしました👨👩
ご主人のケアのために“ユマニチュード”などいろいろ勉強されている奥様、
デイサービスになかなか行けないお母様の気持ちを尊重しながらお世話されている娘様、
誤嚥リスクの少ない完全側臥位法の食事姿勢を実践されている娘様、
ご両親を通いでお世話されているが認知症でお金の管理に困っておられる娘様。
それぞれご家族が熱心に勉強されたり、お世話されたりのご様子を話していただき、
専門職からも様々なアドバイスが出て、話が盛り上がりました☺👏
今回の話し合いの中で、ご家族の皆さまの気持ちは少しは軽くなりましたでしょうか🙆
専門職からの情報提供やアドバイスをヒントに、介護される日々が少しでも明るくなればと願っております👌
介護者のつどいは、来年度も継続していきたいと思っております😄
専門職の皆さま、それぞれの専門性を生かした話をしていただき、ご協力ありがとうございました🙇
ご参加くださった皆さま、介護者のつどいへ足を運んでいただき、ありがとうございました😊✨
FM Genki エフエムゲンキ に出演しました!

FMGenkiにNPO法人 人・こころネットが生出演しました😄
スタッフと4人で。初めてのことでドキドキ、ハラハラ😰
「飛び出せ、まちの元気人」🙋
パーソナリティの原田明祐様が上手に回してくださったのでなんとか…💦
「えーっと」「そんで」「えーっと」「ほんで」とか、播州弁丸出しで、
ケアサポートの内容説明やサービスの具体例を話したり、
1月のサロンの告知をしたりすることができました☺
第6回 介護者のつどいを開催しました
こんにちは、人・こころネットです😁✏
第6回「介護者のつどい」は、今年度初めての開催となりました🍁🍂
前回第5回は、台風のため中止しました。
ご家庭で介護をされている方や介護の経験がある方が集い、自由に話していただくのが「介護者のつどい」です👩👨
前回、3月実施のアンケートで、認知症サポーター研修を受講したいとの声が多かったため、ご希望に沿う形で今回の研修を開催しました😄
認知症に関する正しい知識を持ち、地域において認知症の方やご家族を支援するため、認知症の基礎知識とサポーターとしてできることを学びました✏📃
香寺包括さんの広報もあり、地域の方もたくさん参加してくださいました👨👩👴👵近隣介護事業所の専門職さんの参加もありました☺
今回の介護者のつどいでは、香寺包括支援センターの認知症担当職員さん、主任介護支援専門員さんの3名で講師を務めてくださいました👩🏫✨
ありがとうございました。
次回介護者のつどいは、来年2月5日(火)10時から開催いたします💁📄
ご参加くださった皆さま、介護者のつどいへ足を運んでいただき、ありがとうございました😊✨
第6回 介護者のつどい 開催のお知らせ
こんにちは、NPO法人 人・こころネットです 🙂
11月6日(火)に香寺地域包括支援センターの協力で、第6回 介護者のつどい「認知症サポーター研修」を開催します。
「介護者のつどい」とは、
ご家庭で介護をされている方や介護の経験がある方が集い、自由に話していただく場です。
今回は、認知症に関する正しい知識を持ち、地域において認知症の人や家族を支援するため、認知症の基礎知識とサポーターとしてできることを学びます。
認知症にやさしい地域をつくるため、地域の皆さまのご参加をお待ちしております。
参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください 😀
開催日時:平成30年11月6日(火) 午前10時~11時半 開催場所:香呂・香呂南地区県民交流会館(ムーミンハウス)
参加費は不要です。当日直接のご来場も受け付けておりますが、
お申し込みはなるべく10/26(金)までにお問い合わせページからお願いします。
水分補給のためのお飲み物は各自でご持参くださいませ。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
第5回 介護者のつどい 開催のお知らせ
こんにちは、NPO法人 人・こころネットです 🙂
9月4日(火)に香寺地域包括支援センターの協力で、「第5回 介護者のつどい」を開催します。
「介護者のつどい」とは、
ご家庭で介護をされている方や介護の経験がある方が集い、自由に話していただく場です。
日頃一人で抱えている介護のストレスや悩みをみんなで話し合ってみませんか?
悩みを共有し、情報交換することで、
少しでも気持ちが軽くなればと思います 🙂
参加費は無料ですので、お気軽にご参加ください 😀
開催日時:平成30年9月4日(火) 午前10時~11時半 開催場所:香呂・香呂南地区県民交流会館(ムーミンハウス)
参加費は不要です。当日直接のご来場も受け付けておりますが、
お申し込みはなるべく8/24(金)までにお問い合わせページからお願いします。
水分補給のためのお飲み物は各自でご持参くださいませ。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
健康ひょうご21フォーラムに参加してきました
こんにちは、人・こころネットです😄
平成30年度 健康ひょうご21県民運動推進会議 推進フォーラムに参加しました🎪
雨の中、元町 兵庫県看護協会まで法人スタッフ5人で行ってまいりました🏃☔
岡浩一郎氏の講演「”脱“座り過ぎ生活ーそれでもあなたは座り続けますか?-」💺
座っている時間が長いと、肥満や糖尿病、心臓病、さらには認知症のリスクまで高くなることが、多くの研究でわかってきました。
高齢者の自宅などでの座り過ぎを減らしましょう。健康寿命を延ばすために、あなたの座り過ぎ生活を少しでも見直してみませんか😊
という内容で、会場でプラステンエクササイズの体操を皆さんでしました🙋
私も日々の仕事で、パソコンに向かって座っているか、車の運転で座っているか、1日のうちに座っている時間が一番多いなあと思います🚗
少しの合間でも背伸びや動くこと、歩くことを心がけたいと思いました👩