11月おしゃべりサロンを開催しました

11月おしゃべりサロンを新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を講じて開催しました😷🤒

今回のチラシは初めて香呂地区に回覧を回していただき、私たちの活動を地域の方に知っていただく機会になりました😊📋

学習会は、健康ひょうご21 健康マイプラン実践講座として、
理学療法士の田和厚美氏に🧑‍💻
老化予防と健康Ⅲ~膝痛・腰痛・肩痛を予防する体操~
実技を交えてお話しいただきました💪

ストレッチや体操をして筋肉を柔らかくするのがいいそうです🧍
膝は膝のお皿をぐりぐり伸ばして曲げて~🧎✨
腰痛は、足首の体操をして柔らかくしたらよくなることがある~🚶✨
肩はゆっくり回す~💪

痛みがある時は無理をせず、病院に行きましょう!🩺🏥
今日覚えた体操を毎日続けましょう❣
会話ができる範囲でするのがいいのだそうです。無理のない範囲で~ですね❣

4回目の介護保険ミニ講座「施設サービス」🧑‍🏫
施設の種類や特徴を説明しました🏠
在宅か施設か、どちらかが正解というものではなく、それぞれ本人の状態や家族の状況によって選択することになります💭
ケアプラン花のつどいの介護支援専門員が説明しました💁✨

ご参加くださったみなさんに花のつどいから年賀状をおだしするため、
ご自身の宛名を年賀状に書いていただきました🏣
元旦に年賀状が届くのを楽しみにしてくださいね📪💕

次回のサロンは、1月15日(日)13:30~15:30
教養講座 「芭蕉の俳句」~名句を鑑賞しよう~🍵
講師は難波正司氏です🧑📜✨
みなさま、是非ご参加お待ちしています😊

第13回 介護者のつどいを開催しました

第13回 介護者のつどいを開催しました

第13回介護者のつどい「認知症サポーター養成講座」を10/12に開講しました。

姫路市立香寺公民館で、講師は姫路市香寺地域包括支援センターの上田氏と大塚氏が担当くださいました。

地域の方、専門職の方、法人スタッフの参加でした。

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする。気付き、見守り、優しく声掛けする。特別なことをすることではなく、温かく接することが大切なことがわかりました。

受講者には認知症サポーターカードの配布がありました。

≪カードの裏面≫

認知症の人への対応の心得 3つの「ない」

1.驚かせない 2.急がせない 3.自尊心を傷つけない

具体的な対応7つのポイント

① まずは見守る
② 余裕を持って対応する
③ 声をかけるときは1人で
④ 後ろから声をかけない
⑤ 優しい口調で
⑥ 穏やかに、はっきりした話し方で
⑦ 相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応する。

カードの裏面に認知症の人への対応の心得が書いてありますが、
認知症の人に限らず、周りのすべての人にこのような対応ができるよう心掛けたいと思います。