認知症サポーター事業所、認知症にやさしい集いの場に登録

こんにちは、人・こころネットです😄
春らしい晴れた一日になりました。春の花が咲き、桜の開花も楽しみですね🌸

改めてのお知らせとなりますが、NPO法人 人・こころネットは2つの事業に登録しました🎉

hyogopref_ninchsupport

認知症サポーター事業所(兵庫県)
認知症サポーター養成講座を受講した従業員等を店舗や窓口等に配置し、認知症の正しい理解と適切な対応に努める兵庫県の事業所として、登録しました。

himejicity_ninchi

認知症にやさしい集いの場(姫路市)
認知症にやさしい集いの場(認知症サロン・カフェ)は、認知症の人やその家族、医療や介護の専門職、地域の人など、誰もが気軽に参加できる「集いの場」です。活動内容は様々ですが、認知症の人やその家族同士が情報交換するだけでなく、医療や介護の専門職に相談ができ、地域の人との交流の場になっています。 (引用:姫路市ホームページ)

これからも認知症にやさしい集いの場の運営や、認知症サポーターとしての支援を行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします😊

“健康”と“地域のつながり” 3月の地域サロン

“健康”と“地域のつながり” 3月の地域サロン

こんにちは。人・こころネットです😀🌸
雨が降る日もありますが、春はもうすぐそこに来ていますね🍀

今月の学習会は、ムーミンハウスで開催しました🏡

2018年3月地域サロン花のつどい

健康マイプラン実践講座「“健康”と“地域のつながり”」と題し、作業療法士の高林氏のお話でした☺

2018年3月地域サロン花のつどい

平均寿命と平均余命の違いと、平均寿命と健康寿命の違いの話💡

そして、65歳以上の高齢者が充実感を感じるとき。皆さまは、どんな時だと思いますか?
男女とも2位は「家族団らん」でした👪
さて、1位はというと・・・❓

2018年3月地域サロン花のつどい

65歳以上の高齢者が充実感を感じる、1位👑

男性は「趣味・スポーツに熱中しているとき」👦⚾
女性は「友人知人との会合」👧👭

・・・でした❗

2018年3月地域サロン花のつどい

近所との付き合い方は、立ち話程度の場合は地域とのつながりはできていない状態です。
そこから友人ができると、生活に充実感ができます🌿

また、認知症予備軍の人は400万人います😯
ロコモと認知症予防にはバランス運動が良いとされています。一例としてフラダンスがあります🌺
NPO法人 人・こころネットにも、フラダンスをしているメンバーが2名おり、とても元気です😊

健康的に暮らすためには、無理のない運動・規則正しい生活・バランスの取れた食生活・外出すること・からだと心の不調に気づく…などに加え、地域とのつながりが大切です👌

2018年3月地域サロン花のつどい2018年3月地域サロン花のつどい

恒例の+10分(プラス・テン)エクササイズもしました🎵 皆さまお疲れさまでした💕

2018年3月地域サロン花のつどい

次回は4月15日。会場はムーミンハウスです🚗
是非、足をお運びください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております😊

地域サロン花のつどいのページへ
これまでのおしゃべりサロン

第4回 介護者のつどいを開催しました

第4回 介護者のつどいを開催しました

2018年3月15日介護者のつどい

こんにちは、人・こころネットです😀✏
3月15日に4回目となる「介護者のつどい」を香寺地域包括支援センターのご協力で開催しました🌷

2018年3月15日介護者のつどい

ご家庭で介護をされている方や介護の経験がある方が集い、自由に話していただく「介護者のつどい」👩👨
今回は、香寺町内の方はもちろん、仁豊野や豊富町の方もご参加くださいました🌞

香寺包括支援センター、北包括支援センターの専門職さんと、人・こころネットスタッフが参加者のみなさまと一緒にグループで意見を交わしました💭

2018年3月15日介護者のつどい2018年3月15日介護者のつどい2018年3月15日介護者のつどい

各グループからは、

  • 介護状態にならないため、健康でいるため、活動することや参加すること🚶
  • 介護する人が元気でいること💪
  • 認知症介護の苦労話💭
  • 話を聞いてもらいたい。聞いてもらってほっとする👂
  • 自分がしてほしい声掛けや対応をする👄
  • 地域包括支援センター、医療機関、ケアマネなど相談できるところがあり、孤立しないこと👴👵
  • 家族の理解、みんなの理解が大切👪
  • やはり、子供は娘がいい。近くにいてくれるのがいい👩
  • 近くにかかりつけ医を持つこと🏥

…などの意見発表がありました🌟

介護について似た悩みを抱えている方、地域の方、地域包括支援センターなど専門職が集まる「介護者のつどい」へのご参加で、少しでも気持ちが軽くなり、介護についてのヒントを得ていただけましたら幸いです😊

ご参加くださった皆さま、介護者のつどいへ足を運んでいただき、ありがとうございました💁

ロコモ(運動器症候群)予防の食事 2月の地域サロン

ロコモ(運動器症候群)予防の食事 2月の地域サロン

こんにちは。人・こころネットです✏
3月ですね。春もすぐそこにやってきています🌷

今月の学習会は、「ロコモ(運動器症候群)予防の食事」と題し、管理栄養士の山本氏のお話でした☺

「膝痛、腰痛」は高齢者にとって身近な症状です👴
骨が変わるのには長い年月がかかります。それに比べ筋肉は1、2ヶ月で変わり、いくつになっても筋力アップはできます💪
筋力アップには自分に合った運動と栄養が大事🍖🏃

栄養について🍚・・・「孫たちは優しい」
ま・ご・た・ち・は・や・さ・し・い
ま(豆)、ご(ごま)、た(たまご)🍳、ち(チーズなどの乳製品)、は(わかめなどの海藻類)🌱、や(野菜)🍅、さ(魚、肉)🐟、し(シイタケなどキノコ類)🍄、い(イモ類)🍠
いろんな食材を用意しておくことが大切です😀

+10分(プラス・テン)エクササイズもしました🎵 皆さまお疲れさまでした🍵

次回3月18日は、ムーミンハウスで開催します🚗
学習会テーマは、作業療法士 高林氏による健康マイプラン実践講座「“健康”と“地域のつながり”」です🌼🏠
是非、足をお運びください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております😊

地域サロン「花のつどい」のページへ
地域サロン 今後の予定とこれまでの活動